林材新聞コラム「辛口の酒」復刻版:目からウロコの家と世づくり 第一巻:木のプロがホンネで語る、家と世の中
(著) 榎戸正人
Amazon作品詳細
[商品について]
――日本でもお馴染みになったツーバイフォー工法は、どこの国で生まれたでしょうか。
1.アメリカ、2.フランス、3.ロシア
正解は、本書「蒸れやすいツーバイフォー工法」をご覧ください。
日本には日本の気候風土に合った材料の選択と家の建て方がある、耐久性があり、住んでいる人が健康を害することなく生活し、一生住むことが出来る本当に良い家を作るために必要なこととは・・・木材のスペシャリストである著者が現在の木材業界、住宅業界へ辛口にメスを入れ、木材を選ぶ大切さや住宅に本当に必要なものは何かを家を建てる施主、施工者に説明し問いかける一冊である。高温多湿の日本の気候風土で木造住宅を建てるときには、適した工法を用いて、風土に合った木材の種類を選び、「適材適所」の言葉どおり使い分けることが大切であり、何かあればすぐに対応してくれる頼りになる身近な工務店、大工、材木屋、設計事務所が一丸となることで消費者にとって良質な家を建てることが出来る。家を建てるためにコスト、デザイン、耐震性、快適性なども重要な要素の一つではあるが、最重要な本質やノウハウとは何か、家づくりの核心に迫る。
[目次]
はじめに
提言 住宅と木材、そのあるべき姿を探る
1.安くもなく、良質でもない住宅を買わされる
2.クレーム産業、万歳
3.ツーバイフォーは地震に強い……か?
4.阪神大震災の教訓
5.住宅と気候風土、そして法制度
6.五十年もたない家は住宅ではない
7.地盤、看板、鞄
8.住宅も木材もソフトウェア産業なのだ
コラム 辛口の酒
1.不健康な健康住宅論
2.オール・オア・ナッシング 対 中庸の心
3.健康住宅なんて、無い
4.木材と材木
5.乾燥するなら金をくれ!
6.蘇れ、清流伝説
7.プレカットのプレ活動
8.機械化と合理化とハンバーガー
9.辛口のヤケ酒
10.キャドへキャドへと草木もなびく
11.設計とデザイン
12.インターネットの時代だそうで……
13.ブーフーウーはケシカラン!
14.新年度には改革を
15.今こそスギで集成管柱を
16.働くって、イケナイことなの?
17.ゼイゼイ消費税
18.住宅は消費するのか?
19.アメリカの木造軸組工法に学ぶ
20.輸入住宅ファーストフード論
21.絵本に夢を乗せて
22.タマゴッチ、落語っち、材木屋っち
23.勘違い
24.錯覚の甘い罠
25.バリアフリー
26.イイ臭い、ヤな臭い
27.木材PRに欠けているもの
28.大和撫子とルーズソックス
29.趣味のシュミ(炭)焼き
30.住宅と流行
31.天の廃材
32.燻煙木材の秘密
33.罹災来る、リサイクル
34.文化を低金利の犠牲者にするな
35.金魚と人類と大腸菌
36.小心の血筋
37.ケインズ先生、さようなら
38.人生、不可解
39.メロメロドラマ 必落円
40.時事怪談 道念
41.免震、御免!
42.パパラッチ、ママラッチ
43.リストラの意味
44.「高い」って何なの?
45.「安い」って何なの?
46.日曜大工、しましょ!
47.しばらく冬眠するけれど
48.小さな迷惑、大きな危険
49.木を活かすには
50.平均無き社会
コラム 辛口の酒 スペシャル
あとがき
著者略歴
[出版社からのコメント]
住宅情報のチラシなどを見るのが好きでよく見ていますが、今まで見ていたのはまさにデザイン、コスト、間取りが中心であり、気候風土に合わせた材料や基礎工法まで深く考えたことがありませんでした。本書は大手だから安心できるという固定観念は捨て、家を建てる時に必要な本質とは何かを学ぶことが出来、一生モノの家を建てる一助になること間違いありません。本書を通して、これから家を建てる方、建築に興味のある方、建築業界の方だけではなく多くの方々に、本当に良い家とは何か考えるヒントになっていただければ嬉しく思います。
[著者略歴]
榎戸正人(えのきど・まさと)
昭和28年、東京、新木場の材木問屋、(株)榎戸材木店の四代目として生まれる。
昭和53年8月、私立武蔵大学4年の在学中、その年に日本でオープン化されたツーバイフォー工法の取り扱いを開始するため、(株)榎戸材木店に入社。千葉県浦安市に開設されたツーバイフォー部材センターで資材販売に従事したが、ツーバイフォー住宅の問題点を悟り、部材の取扱をやめ新木場の本社に戻り、米材原木、製品の担当となる。その後も日本の気候風土にあった住宅に関心を持ち、現在の木造住宅の在り方に疑問を呈する一方、「木の語り部」として住宅に木材を使うことの大切さを訴え続けている。
新刊情報