ハイテク通信が軍事化される日

(著) 井上照幸

Amazon

作品詳細

[商品について]
―ハイテク戦争の中で、日本の技術はどうあるべきなのか―
米空軍が1985年にF15戦闘機で実験した衛星攻撃兵器ASAT(エイサット)に使われた「眼」、日常生活に密着したNTTとKDDの通信回線に深く組み込まれた米軍C3Iの通信網、日本独自の方式で開発された三次元レーダーや「エグゾセ」に匹敵するといわれた日本の空対艦ミサイル「ASM‐1」のメーカーとして並ぶ見慣れた社名ーー先端的通信技術の軍事的活用が常態化しつつある日本。しかしその事実が、国民に知らされることはほとんどない。もはや現代戦で必須の要素となった情報通信技術は、いかなる危険を内包し軍事産業へと近接するのか、SDI開発に寄与した日本企業など過去の事例を検証しながら日本の情報通信産業の未来を展望した日本人必読の一書。

[目次]
まえがき
第1章 核戦略体制と情報通信
第2章 軍拡に奉仕させられた通信
第3章 在日米軍と軍事通信体制
第4章 光通信産業とその軍事輸出
第5章 世界的核戦略と日本の光通信技術
第6章 SDIに接近する民営NTT
第7章 SDI研究と日本の企業
終章 平和に貢献する情報通信の発展を
著者略歴

[担当からのコメント]
本書で取り上げられている過去の事例を見るだけでも、日本が軍備に消極的な平和国家であると見ることは難しいのではないかと思います。知らないのは日本国民だけかもしれない、そんな危機感を抱かせる本書、ぜひ多くの方にご覧頂ければ嬉しく思います。

[著者略歴]
井上照幸(いのうえてるゆき)
1947年7月10日 東京都浅草生まれ
1975年 青山学院大学大学院経営学研究科博士課程出
1976年 電気通信大学経営工学科勤務
1978年 高崎経済大学経済学部経営学科勤務
現在 高崎経済大学助教授
日本学術会議経営情報研究連絡委員会委員
主要著書(共編)『国有企業の経営』白桃書房
(共著)『コンピュータ革命と現代社会(経済・産業)』大月書店、『公企業論』日本評論社

新刊情報