クリスチャンという生き方:日本人として信仰し続けるとき

(著) 小助川次雄

Amazon

作品詳細

[商品について]
―「日本」を生きる全てのキリスト者に贈る―
18歳の頃にキリスト教に関心を持ち求道生活を始め、牧師・伝道者として信仰の日々を過ごしてきた著者。しかし信仰生活を思い返すとき、その根底にはいつも「日本人クリスチャンである」ことの難しさがあった。グローバル化と原点回帰という相矛盾する濁流の渦巻く日本でクリスチャンとして生きること、今も多くの信徒が迷い、悩み、葛藤しているこの問題について、本書は心理学などの知見も参照しながら、これまでの約60年の経験の一端をまとめ、ともに考えようと試みた作品である。
教理や神学の議論をするのではなく、キリストに救われた者としての喜怒哀楽の生き方を分かち合い、神のみこころに沿った歩みを続け、そして洗礼を受けたクリスチャンが、この素晴らしい救いと生活を離れてしまうことなく、感謝と希望の中に過ごすたの一助として綴られた祈りの書。

[目次]
はじめに
序章 こんなにすばらしい救い
メッセージ「イエス・キリストの不思議」
一 誕生の不思議
二 生涯の不思議
三 その影響の不思議
1 牧会経験の中からの証しの例
2 今の自分自身の証しの一端
3 朝ごとの祈り
第1章 日本の教会の実状
1 日本ではなぜキリスト信者が少ないのか
日本のクリスチャン人口について
日本人の宗教意識の問題
忘れてはならない社会的影響・貢献
2 日本では、人はなぜ教会を去り、なぜキリスト教信仰を離れるのか
教会についての正しい理解が大切
忘れてはならない根本的な原因
もう一つの見方
多数、多様な実際的な理由(人々の言い分の例=順不同)
3 信仰生活を難しくしている背景
先入観念の弊害
キリスト教は難しいという人に
入信のきっかけの問題
信仰の程度(段階)の問題
第2章 「心の研究」とキリスト教信仰の接点
1 自分の問題
2 心理学の歴史からの示唆
3 心についての聖書のことばから
4 「罪」についての理解と対応
聖書の「罪」
心理学や精神医学の知識との関係
5 「心理的」と「霊的」の理解
人間理解の根本的な問題の一つ
V・フランクルの説
心の三つの面
本当の意味において成熟するために
6 信仰と性格の関係
性格とは
性格理解の理論
信仰と性格
第3章 応用の例
1 クリスチャンとカウンセリング
聖書的カウンセリングとは
福音派内での評価の変遷
「効用」と「福音」の混同
2 常識、非常識、良識
3 「教会生活」について覚えておきたいこと
広がる交わりを感謝
広がる交わりの中の落とし穴
教会を築き上げる生活を
問題が生じるわけ=「すれ違い」
メッセージ「人を生かす、縦のきずなと横のきずな」
きずなとは
救い主イエス・キリストと結ばれる
創造主なる神と結ばれる
人々とも新しく結ばれる
4 信仰生活と個人の意志について
「意志のある所に道あり」=あなたの信じたとおりになるように
ある婦人の証し
思い出される格言
信仰者はなおさらのこと
第4章 真の信仰であり続けるために
1 真のキリスト教信仰
2 信仰の吟味の必要
3 祈りについて
4 どこまで信じる信仰ですか
おすすめ――ご高齢者の方々へ「老いを日々新しく生きるために」
特に若い人たちへ「人生の意味を求めよう」
あとがき
著者略歴

[出版社からのコメント]
本書はキリスト教の信仰者向けに書かれた作品ではありますが、信仰の本質である生き方という点からは、信仰を持たない方々にとっても示唆に富む知見に満ちています。生き方について悩んでいる全ての方に手に取っていただきたい作品です。

[著者略歴[
小助川 次雄(こすけがわ・つぎお)

1933年、秋田県に生まれる。
1959年、大学時代に洗礼を受ける。
以後、秋田大学、東北大学大学院、米国ルーテル同胞聖書神学校等に学ぶ。
1960年、美恵夫人と結婚、娘2人に恵まれる。
〈現在〉日本ルーテル同胞教団継続牧師
    シオンの丘秋田キリスト教会牧師
    秋田恵みキリスト教会名誉牧師
    ルーテル同胞聖書神学校名誉校長

〈元職〉秋田県公立学校教師、ルーテル同胞教団神学校教師、同校長、秋田大学、東京基督教大学、高等看護学院等の非常勤講師、秋田大学医学部倫理委員会委員、社会福祉法人「こひつじ会」保育園長、同理事長、「クリスチャン新聞」論説委員、総動員伝道運営委員長、ほか。

〈著書〉『ここに救いがある』『大いなる救い』『信仰と不信仰の間』『老いを日々新しく』『教会を建て上げる喜び』『日々の祝福』『ひたすら人間らしさを求めて』(以上、いのちのことば社)、『もう一つの愛』(新風舎)、辞典・講解書等分担執筆
〈訳書〉『人と人を結ぶもの』『クリスチャン・カウンセリングの実際』(以上、C.M.ナラモア著、いのちのことば社)

聖書 新改訳 1970、1978、2003新日本聖書刊行会

新刊情報