せんせいの教育語り——臼井一郎絵画エッセー集

(著) 臼井一郎

Amazon

作品詳細

[商品について]

―生涯歩み続けた教育という一本道から見える風景―

長い年月をかけてようやく花を咲かせるカタクリの真の姿に人の生きる道をみつめたり、海外視察で異国の子どもたちの輝くような学びの目に魅せられたり、時代に先駆けて美術の教育にコンピュータを活用したりと、40年以上にわたる教育の道には、さまざまな発見やよろこび、出会いがあった。本書は、幼稚園から中学校まで、海外での研修体験も含め多くの子供たちとふれあってきた著者が、折々に語ってきたその経験をエッセーとして綴り、繊細なタッチで描かれた水彩画と共にまとめた作品である。教育に携わる方はもちろん、教育や美術に興味のある方にもお楽しみいただける内容となっている。



[目次]

はじめに

1.水彩画

2.エッセー

エッセーについて

小学校勤務時から

カタクリの花のように

信じて咲く花の美しさ

大切な五つの心

夢を喜びにつなげるために

念ずれば花ひらく

あいさつについて

極楽と地獄

小学校の1年生を担任して

「生活科」「総合的な学習の時間」の創設に関わって

子どもが真ん中

子どもたちとの関わりを

美しさを満喫―異文化の中で―

中学校勤務時から

楽しく学ぶ英語学習

努力は運命の扉を開く

新聞広告から学んだことを生かして

石仏との対話

コンピューターとの出合い

コンピューターを活用した授業の先駆け

おかげさま

教育事務所学校指導課勤務時から

平均化の「ヤツデ」

環境に慣れるということ

変化をチャンスに変える

教えることと学ぶこと

アリの世界に学ぶ

狩野探幽の絵

漱石先生の思いやり

仲間の素晴らしさ

地球を大切に

ことばの花束

幼稚園勤務時から

幼稚園勤務の4年間

生いたちから

学ぶことの楽しさ(1)

学ぶことの楽しさ(2)

新潟日報「土曜エッセー」の挿絵を描いて

元日の出来事

天皇陛下に拝謁

3.海外研修記

おわりに

著者略歴



[出版社からのコメント]

教育とは人の心に種を植えることだとすれば、その種が未来にどんな花を咲かせるのかを見るのも、教育の醍醐味のひとつと言えるかも知れません。本書には、長く教職に携わってきた著者が、折々に蒔いた種が収められています。この種を自分の心に植えるもよし、拾い集めて大切な人の心に植えるもよし、どうぞ本書をより良く生きるための糧として存分にご活用ください。



[著者略歴]

臼井 一郎(うすい・いちろう)



・昭和18(1943)年3月14日生まれ



旧満州吉林市で生まれる。

父の死去で昭和18年5月に、母の実家、東頸城郡安塚町(現上越市)に引き揚げる。

安塚小学校・中学校、新潟県立高田高校、新潟大学教育学部卒業。

栃尾市立東谷中学校教諭を振り出しに大島村立保倉中学校、上越市立南本町小学校、上越市立大手町小学校、上越教育大学附属中学校、上越市立東本町小学校教頭、上越市立桑取小学校長、中越教育事務所学校指導課指導主事・課長、十日町小学校長を経て、上越市立大手町小学校長を最後に定年退職。

その間に、上越教育大学大学院学校教育研究科教科・領域教育専攻芸術コース(美術)(修士課程)を修了。

退職後、上越市立高田幼稚園長・上越市立ひがし幼稚園長を4年勤務。

平成25(2013)年春、瑞宝双光章の叙勲を受ける。



<主な役職歴>

・十日町市・中魚沼郡小学校長会会長

・上越市校長会会長

・新潟県小学校長会理事

・新潟県小学校教育研究会理事

・新潟県小学校体育連盟理事

・全国連合小学校長会教育課程委員会副委員長

・中越美術教育研究会副会長

・上越美術教育連盟会長

・新潟県美術教育連盟会長

・関東甲信越静地区造形教育連合副理事長

・新潟県学校視聴覚教育連絡協議会副会長

・全国国公立幼稚園長会関東甲信越ブロック長

・全国国公立幼稚園長会理事

・新潟県幼稚園連盟会長

・新潟県国公立幼稚園協会会長

・上越美術協会理事



画 歴

・日本水彩展奨励賞(2014年)

・新潟県展2010年より連続入選

・新潟芸展連盟賞(2017年)

・弥彦を描く大賞(2012年)

・個展 3回

・現在 公益社団法人日本水彩画会会友

    新潟県美術家連盟会員

    新潟日報カルチャースクール上越教室

    「水彩画」講師



<主な著書>

◇各勤務校での共同執筆は除く。

・1978―第3回日本標準教育賞 個人研究の部第3位入賞

    「図工科における学習指導の明確化をめざした実践研究」

・1985―上越教育大学大学院 修士論文

    「イメージの形成と造形教育」

・1987―『中学校自己教育力の育成事例集』(明治図書)

     自己教育力の実際「美術―実感できる授業により、自己表現する力の充実を図る授業」

・1987―『造形ニュース288』(開隆堂)

    「特集―図工・美術科におけるコンピュータグラフィックスの試み」~コンピュータグラフィックスを使った美術科における授業実践の試み

・1987―日本教育工学会第3回大会(新潟大学)

    「学習支援のためのマイクロコンピュータシステムの導入と美術科における授業実践の試み」

・1988―『新潟県教育月報6月号』(新潟県教育委員会)

    「特集―情報化時代の教育」―美術科におけるCAIの試み」

・1988―『現代造形美術実践指導全集―全15巻』

    (日本教育図書センター)8巻、「抽象・物語編」、コンピュータを活用した指導事例

・1988―『学校におけるコンピュータ活用事例集』(第一法規出版株式会社)

    「学習支援マイクロコンピュータシステムの導入と美術科における授業実践の試み」

・1991―日本医師会・読売新聞社主催「第9回一億人の医療体験記コンクール」「元日の出来事」佳作入選

・1991―全国海外教育事情研究会主催「第7回論文募集」2等入選

    「海外の教育から学んだこと」

・1991―日本新聞協会主催「第28回新聞広告感想文募集」1席入賞

    「新聞広告から学んだことを生かして」

新刊情報

       

22世紀アート
オフィシャルコーポレートサイト

百折不撓