さしずめわたしは日本語音で:啄木と「昴」とアジア 小木曽友・沢木あや子 歌文集

(著) 小木曽友

Amazon

作品詳細

[商品について]
―心と身体で詠う大地の歌―
短歌の韻律を愛し、日常生活の中にある詩情を韻律や肉声を通じて表現し、全身で味わうよろこびの中に生きた歌人・沢木あや子。
本書は、生前に詠まれた短歌の中から精選した244首とエッセイを収め、併せて夫であり歌人である小木曽友の短歌とエッセイを併録した合作集である。
全編にわたって家族や故郷、アジアへの想いにあふれた本書は、大地に根差した人の心の温かみを感じさせる作品集となっている。

[目次]
史子さん
啄木と「昴」とアジア
短歌通信
1〈ヘップバーンのごとく老いたし〉
2〈キャベツは黄色い花を咲かせたり〉
3〈挽歌〉
歌とエッセイ
1 〈歌アンソロジー 一九八四―二〇〇七〉
2〈故郷・家族を詠う〉
3〈アジアを詠う〉
4〈雲南を詠う〉
5〈遺 詠〉
6〈斉藤史の一首〉
7〈築地正子の一首〉
8〈鶴見和子著『遺言』〉―九条を守り曼荼羅の知恵を考えよ―
アジア文化会館の食堂
病床の穂積先生
穂積五一とアジア文化会館
あとがき

[出版社からのコメント]
短歌をはじめ詩の世界は、時代とともに変化をし続けていますが、どの様な技巧の衣を被ったとしても、時代を超えて愛され続ける作品には、人が本質的に心惹かれる大地の息吹が感じられるように思います。本作の中にも受け継がれているそうした詩情を、ぜひ味わっていただければ嬉しく思います。

【著者プロフィール】
小木曽 友(おぎそ・ゆう)
(財)アジア学生文化協会理事長。1934年東京生まれ。東京大学大学院化学係研究科修士課程(農芸化学専攻)修了。学生時代から、穂積五一氏の主催する新星学寮・アジア文化会館(東京都文京区)での留学生との共同生活を経て、1962年(財)アジア学生文化協会入職。アジア文化会館を拠点にアジア留学生の生活・勉学の支援に取り組む。短歌結社竹柏会「心の花」会員。著書:『小木曽友歌集 神の味噌汁』(ブイツーソリューション)、『啄木と「昴」とアジア ラビシャンカールのシタール響く』(ブイツーソリューション)、『日本人は国境を越えられるか』(共著、ほんの木社)、講演録:「穂積五一とアジア文化会館―アジア留学生との交流五十年」(學士會会報2006-V No.860)、編集:『小木曽青壺 書・写真帖』(ブイツーソリューション)、『アジア文化会館と穂積五一』(影書房)『気・甦る生命場』(帯津良一著、スリーエーネットワーク)、『ガンと気功と代替療法』(帯津良一著、スリーエーネットワーク)。

沢木 あや子(さわき・あやこ)
本名 小木曽史子(おぎそあやこ)。歌人、短歌結社竹柏会「心の花」会員。ペンネーム:沢木あや子。書道家・号 青壺、「書象会」無鑑査会員。1929年長野県佐久市生まれ。野沢高等女学校(現野沢南高等学校)卒業。2007年没。享年78歳。一関市・知勝院樹木葬墓地に埋葬。夫の小木曽友とともにアジア文化会館を拠点として、アジア留学生の生活と勉学の支援に取り組む。

新刊情報

       

22世紀アート
オフィシャルコーポレートサイト

百折不撓