「あなたの水虫!大丈夫ですか?」ー放置すると爪水虫になりますー

(著) 比留間政太郎

Amazon

作品詳細

[商品について]
―水虫、この「現代病」は治ります―
全国で12000万人、人口全体でいえば10人に1人、中高年では4人に1人、高齢者になると2人に1人が悩まされているといわれる「水虫」。「たかが水虫」「はずかしい」「どうせ治らない」等の理由で治療していない人を含めれば、その数はさらに膨れ上がる。しかし近年、水虫治療の分野は飛躍的な発展を遂げており、優れた抗真菌薬(水虫薬)も開発されて「水虫は必ず治る」時代になってきている――長年水虫の研究・治療に携わってきた著者が、これまで様々な理由で治療をあきらめていた方に贈る正しい「水虫」入門書。

[目次]
はじめに
第1章 ~水虫が喜ぶ現代人の生活環境~ 現代は1200万人「水虫」時代
水虫はいまや現代病
なぜ、水虫患者は年々増え続けているのか
生活環境の向上も水虫を増加させた
水虫の歴史は靴の歴史とともにある
意外と知られていない水虫のコワイ話
皮膚と白癬菌の関係
表皮のターンオーバー(新陳代謝)を上回る水虫の増殖力
体を守る「ケラチン」が、水虫の栄養素となる
毛と爪は皮膚の一部です
病変部位によって呼び名が異なる水虫の実態
水虫の主な感染経路
人から人へ感染するケースが最も多い
転んだ傷から感染することもある
あなたのかわいいペットが、あなたを水虫にする
人間の生活環境の変化と水虫の深い関係
夏ごとに再発を繰り返していれば、いずれ慢性化する
最近では、冬でも水虫になる人が多い
急増する女性の水虫罹患率
水虫はもはや大人だけの病気ではない
二〇〇〇年始め、外国より侵入して来た新型白癬トンスランス感染症の蔓延
水虫の重症化への道
発症部位からも想定できる感染経路
慢性期に生じる水虫の症状
爪にできる水虫「爪白癬」
真菌による爪の病気の実態
爪へ侵入する白癬菌の経路とは
水虫は、顕微鏡で菌をみつけて診断する
水虫の診断は、まず水虫を疑うことから
水虫菌は、顕微鏡で簡単にみつかる
寒天培地で簡単に培養できる水虫菌
他にもある!カビが原因のコワイ皮膚病
カビはさまざまな病気を起こす
カンジダ症
癜風(でんぷう)
スポロトリコーシス
クロモミコーシス
皮膚クリプトコックス症
第2章 ~まずは、あなたの水虫の正体をつきとめよう~ こんなにある水虫の種類とその治し方
飛躍的に進歩した水虫薬
昔の水虫薬の話
水虫薬の開発競争と新しい経口抗真菌薬の登場
殺真菌作用の強い経口抗真菌薬の出現
水虫以外の真菌にも有効な水虫内服薬
角質(ケラチン)に親和性の高い水虫薬
新しい水虫薬は副作用が少ない
「三か月間」内服するのみで、「不治の病・爪水虫」が治療できる新薬の登場
「爪水虫」治療専用の爪外用薬の登場
足白癬つまり「水虫」の外用薬の種類と使い方
素人療法はケガのモト
過った判断は悪化の原因になる
薬選びが難しいワケ
外用ステロイド剤の誤用に要注意
民間療法ほど水虫を悪化させるものはない
治りにくい水虫には合併症を疑え
合併症があると、水虫は治りにくい
水虫の見分け方
急性期に治療を開始するのが治癒への近道
水虫は段階的に変化する
激しい症状を引き起こす水虫の急性期
知って!「小水疱型足白癬(しようすいほうがたあしはくせん)」と治し方
水疱が次々に現れる水虫の典型
風呂上がりに薬を塗るのが大原則
知って!「趾間(しかん)びらん型足白癬」と治し方
四番目の指のまたに好発する水虫
指を圧迫しないゆとりのある靴を履く
知って!「角質増殖型(かくしつぞうしよくがた)(手(て))足白癬(あしはくせん)」と治し方
足の裏一面がカサカサになる水虫もある
内服薬で体の中から白癬菌を撃退
知って!「臭い水虫」と治し方
においのもとは白癬菌以外の細菌
外部から乾燥させても効果はない
知って!「爪白癬(つめはくせん)」と治し方
爪をボロボロにする水虫もある
爪白癬がもたらす患者のさまざまな悩み
爪白癬患者の主な日常生活の背景
爪白癬は治癒しても爪が元通りにならないこともある
知って!「体部白癬(たいぶはくせん)・股部白癬(こぶはくせん)」と治し方
股に発症すればインキンタムシ、それ以外ならタムシ
水虫をきちんと治しておくことが体部白癬・股部白癬を防ぐ
知って!「頭部白癬(とうぶはくせん)」と治し方
子どもに多く、脱毛斑をともなうシラクモ
毎日、洗髪をして患部を清潔に
知って!「白癬菌アレルギー」と治し方
水虫をこじらせると白癬菌アレルギーになる
悪化すると体中に湿疹ができることも
アトピー性体質の人も水虫には要注意
第3章 ~しつこい水虫を二度と繰り返さないために~ 効果的!水虫を予防・治療する6つの心得
足の裏は、あなたの健康を守る源
水虫になると、QOLは確実に低下する
水虫がストレスの原因になるワケ
足の裏は第二の心臓
水虫の治療は生活ケアと薬物療法の二本柱
第一条 毎日、石けんでよく洗い、患部を清潔にする
消毒薬より石けんのほうが効果がある
石けんを使用するときの注意点
ただ洗えばいい、というワケではない
第二条 蒸れにくく、爪に負担をかけない靴を履く
水虫の発症率は足の形に関係する
靴は極力通気性に優れ、ヒールは三~五センチ程度のものを
上手な靴の選び方
清潔な靴下を履くことも大切
第三条 薬は患部の周囲まで広く薄く塗る
外用薬は患部を清潔にしてから塗ること
あなたの水虫にはどの外用薬が適切か
しつこい角質増殖型足白癬や爪白癬の薬の塗り方
市販薬を選ぶときの注意点
第四条 症状がなくなっても、薬は最低半年~一年は続ける
症状が軽くなっても白癬菌を退治したとは限らない
水虫の根治には冬こそチャンス
第五条 爪白癬(つめはくせん)は爪が治っても周囲に薬を塗り続ける
足の親指の爪がないと人間は歩けなくなる
爪白癬は治らない病気ではない
しつこい爪白癬の菌には、根気よく対処すべし
第六条 家族に同じ症状の人がいれば、一緒に治療する
水虫は家族一緒に治していこう
家庭から徹底して白癬菌を追い出す
高温多湿を避けることも白癬菌から身を守る方法
医師の診察の上手な受け方
受診する際には、十分な情報提供を
診察を受ける際の注意点
医師を選ぶ際の注意事項
第4章 ~1人で悩むのはもうやめよう~ Q&A水虫のここが知りたい!
◎俗称「水虫」の由来
◎素人判断は悪化のモト
◎水虫の検査方法
◎爪白癬(つめはくせん)の治療に内服薬は絶対必要か
◎子どもの水虫は親からの感染
◎高齢者の水虫について
◎外用薬の正しい使い方
◎水虫の治療期間
◎水虫の内服療法
◎治療に必要な費用は?
◎再発の予防法
◎抗真菌薬が効果的な皮膚病
著者略歴

[担当からのコメント]
ガンのような深刻な病気ではないから、或いは人に知られると恥ずかしいから、という様な理由で通院をためらっている方には、ぜひ読んでいただきたい作品です。人知れず悩む日々から解放され、健やかで楽しい毎日を手に入れるための参考書として、ぜひご活用ください。

[著者略歴]
順天堂大学医学部皮膚科学教室講師
比留間 政太郎(ひるま・まさたろう)

1947年 埼玉県生まれ
1974年 東京医科歯科大学医学部卒業
1974年 東京医科歯科大学大学院医学研究科入学
1979年 東京医科歯科大学医学部皮膚科助手
1984年 防衛医科大学校皮膚科講師
1997年 順天堂大学医学部皮膚科講師
2004年 順天堂大学医学部皮膚科助教授
2006年 順天堂大学練馬病院皮膚・アレルギー科教授
2012年 日本医真菌学会理事長
2013年 順天堂大学練馬病院定年退職
2013年 順天堂大学特任教授、お茶の水真菌アレルギー研究所・所長、
      比留間医院・副院長

専攻領域  皮膚科学、医真菌学、真菌アレルギー学

新刊情報