西武沿線スケッチ旅――趣ある街の風景を描く:全92駅165作品

(著) 南雲義男

Amazon

作品詳細

[商品について]

―ぶらぶら歩いて気ままに描く、そこには素敵な風景と時間がある―

ノスタルジーを誘う飲み屋街として知られる新宿の「思い出横丁」、満開ともなると多くの人が訪れる秩父の芝桜、東京近郊の観光名所である川越・蔵造の街並。今日も東京と埼玉をつなぐ西武線沿線をふらりと訪ね歩き、人目につかない趣のある風景や生活感の漂う風景を、目に留まるまま感じるままにスケッチする――西武沿線全92駅の風景と、スケッチにまつわるエッセイを収録した作品集。



[目次]

はじめに

池袋駅

①明日(みょうにち)館

②鬼子母神

③旧宣教師館

椎名町駅

①佐伯祐三旧宅

②駅舎を見下ろす

東長崎駅

③駅を望む

スケッチのすすめ―① 野外スケッチのすすめ

江古田駅

①武蔵野稲荷神社

②江古田いちば

桜台駅

③千川通りの桜並木

④桜台駅

⑤唐澤博物館

練馬駅

①起伏の多い道

②高架下の風景

新桜台駅

③駅前商店街

④銭湯の裏側

小竹向原駅

⑤区境の道

スケッチのすすめ―② 風景は現地で描こう

豊島園駅

⑥豊島園・木馬の会

スケッチのすすめ―③ 透明水彩のすすめ

中村橋駅

①千川通りの材木店

②中村橋旧駅舎

富士見台駅

③商店街のスナック

④富士見台駅

練馬高野台駅

①旧家の土蔵

②谷原ガスタンク

石神井公園駅

①石神井池(ボート池)

②静寂の石神井公園

大泉学園駅

①小泉牧場

スケッチ初歩雑記―① 用具一式

保谷駅

②保谷電留線

③屋敷林と竹塀

ひばりヶ丘駅

①自由学園

スケッチ初歩雑記―② 描く場所を見つける

東久留米駅

②小山台遺跡公園

③落合川

④平林寺の山門

清瀬駅

①畑の風景

②金山緑地公園

③柳瀬川

スケッチ初歩雑記―③ どこを描くか

秋津駅

①斬新なデザインの教会

②淵の森

③旧醤油工場

所沢駅

①分かれる線路

②材木店

西所沢駅

①色鮮やかな駅舎

②茶畑と電車

③昔日の蔵

小手指駅

①カモが泳ぐ池

②古戦場跡の茶畑

狭山ヶ丘駅

③貝殻屋根の喫茶店

武蔵藤沢駅

①製茶工場

②開発前の駅前風景

稲荷山公園駅

③稲荷山公園

④桜のトンネル

入間市駅

⑤川沿いの家々

⑥西洋館

⑦彩の森入間公園

仏子駅

①線路際のやきとり屋

②入間川

元加治駅

①製茶工場

スケッチ初歩雑記―④ どこから描くか

②古い鉄橋

飯能駅

①飯能河原

②材木店

③のどかな流れ

東飯能駅

①ほうき・雑貨屋さん

②斜面の茶畑

③宮沢湖

高麗駅

①駅前の将軍標

②ヒガンバナ

武蔵横手駅

①急斜面の畑と森

②長念寺

東吾野駅

①高麗川

②2本の鉄橋

③材木店跡

スケッチ初歩雑記―⑤ 描く姿勢

吾野駅

①高麗川

②川沿いの家

西吾野駅 正丸駅

①国道沿いの集落

②石垣上の家々

芦ヶ久保駅

①急な坂道

横瀬駅

①武甲山

②棚田の風景

スケッチ初歩雑記―⑥ 線について

西武秩父駅

①芝桜

②旧加藤近代美術館

③姿の池

スケッチ初歩雑記―⑦ 絵造りについて

スケッチ初歩雑記―⑧ 省略も大切

西武新宿駅 高田馬場駅

①思い出横丁

②神田川沿いの家々

③駅近くの小路

下落合駅 中井駅

①薬王院

②林芙美子記念館

新井薬師前駅

①三角地の商店街

②哲学堂六賢台

沼袋駅 野方駅

①駅前の洒落た建物

②笑い地蔵尊

都立家政駅 鷺ノ宮駅

①駅前の路地

②駅の南口

③踏切際のトタンの家

下井草駅

①おばあさんの魚屋

②駅前の桜

井荻駅 上井草駅

①下井草教会

②旧家の門

上石神井駅

①駅前風景

②善福寺公園

武蔵関駅

①武蔵関公園

②天祖若宮八幡宮

東伏見駅 西武柳沢駅

①大きな鳥居

②西武柳沢駅前の八百屋

③角の自然食品店

田無駅

①東大農場の秋

②農場内の小屋

③冬支度のポプラ

花小金井駅

①花小金井駅の花屋

②小金井公園

③江戸東京たてもの園

小平駅

①霊園通り

②アカシア並木

③ガスミュージアム

久米川駅

①銭湯

東村山駅

①北山公園

②豊島屋酒造

航空公園駅

①所沢航空記念公園

スケッチ初歩雑記―⑨ 消しゴムの使用

新所沢駅

①線路脇を彩る雑草

②茶畑

入曽駅

①入曽駅前の製茶工場

②〈同工場の表側〉

③不老川沿いの製茶工場

狭山市駅

①畑と夏雲

②釣堀

新狭山駅 南大塚駅

①入間川の枯れ草

②廃線跡

本川越駅

①蔵造りの町並み

②レトロな店

③裏道の空き家

スケッチ初歩雑記―⑩ 早描きについて

スケッチ初歩雑記―⑪ 描いている途中のチェック

スケッチ初歩雑記―⑫ 点景について

スケッチ初歩雑記―⑬ 筆記具について

下山口駅

①棚茶畑

スケッチ初歩雑記―⑭ 描いた線を汚さない

西武球場前駅

①晩秋の狭山湖

②トトロの森の茶畑

遊園地西駅

①静かな駅舎

スケッチ初歩雑記―⑮ 画面の余白

西武遊園地駅

②静寂な湖畔

③紅葉の多摩湖

西武園駅

①小さな踏切

②八国山緑地

国分寺駅

①北口駅前の商店

②殿ヶ谷戸庭園

恋ヶ窪駅

①恋ヶ窪の駅舎

②屋敷林の竹垣

鷹の台駅 小川駅

①津田塾大学

②ライシャワー記念館

一橋学園駅

①放送大学

②多摩湖線の線路

青梅街道駅

①小さな駅舎

②土壁の蔵

萩山駅 八坂駅

①ひっそりとした駅前

②野火止用水と線路

③土手と駅舎

武蔵大和駅

④黄葉に彩られた駅前

拝島駅 西武立川駅

①石川酒造

②牛舎と大木

武蔵砂川駅

①玉川上水の分水口

スケッチ初歩雑記―⑯ 横書、縦書について

玉川上水駅

①モノレールと西武線

②古民家園

東大和市駅

③薬用植物園

スケッチ初歩雑記―⑰ 同じ場所での再スケッチ

武蔵境駅

①杵築大社

スケッチ初歩雑記―⑱ 影について

新小金井駅

②静かな駅前

③笠森稲荷神社

多磨駅

①武蔵野の森公園

②野川公園

白糸台駅

①懐かしい駅前風景

スケッチ初歩雑記―⑲ 画面へのメモ書き

競艇場前駅 是政駅

①河川敷の枯れ草

②早春の河川敷

③河川敷の工場

彩色雑記

スケッチ体験雑記

継続一考雑記

おわりに

著者略歴



[担当からのコメント]

鉄道の旅は、著名な観光スポットだけでなく、それぞれの駅、それぞれの街にしかない風景に出会うことができるのも魅力のひとつであると思います。西そんな旅の魅力が詰まった本書、ぶらり散策派の方にもスケッチ派の方にもお薦めの一書です。ぜひご一読ください。



[著者略歴]

南雲義男(なぐも・よしお)



1943年  新潟県十日町市松之山生まれ

………… 趣味で書道、墨絵、水彩画、本版画を学ぶ

2001年~ 隔年で個展開催

2003年~ 「風景スケッチ会」を主宰

2012年  出版記念原画展

2012年  「東京こだわりの風景画展」(丸善丸の内本店)

2013年  出版記念展

2015年  清瀬市郷土博物館開館30周年記念企画展で個展

2017年  出版記念展

2019年  松之出美術展〈特別企画〉で個展

2022年  第13回個展



〈著書等〉

○「気軽に楽しむ野外スケッチ」…その場で仕上げるコツ教えます(日貿出版社)

○「西武線ぶらりスケッチ」…全92駅沿線風景165作品(けやき出版)

○「西武地袋線ぶらりスケッチ」…池袋~飯能間50作品(清瀬郷土博物館発行)

○「野外スケッチを楽しもう」…どこをどこから描くか(自費出版)



〈自宅〉 東京都清瀬市在住

新刊情報