地域史でたどるJR新金線 ― 旅客化は可能なのか ―
(著) 澤村英仁
Amazon作品詳細
[商品について]
―葛飾区内を縦貫する鉄道貨物線の旅客化は、果たして実現するか―
葛飾区の新小岩と金町を結ぶ貨物専用線である「JR新金線」。旅客列車ではないため認知度は高くないものの、知る人ぞ知る1世紀の歴史をもつ路線である。本書は葛飾区に育ち長年住み続けている著者が、100年の歴史を持つ新金線を地域史の中で捉えた「鉄道地元学」である。その誕生から現在までの道のりや移り変わる沿線の風景だけでなく、浮かんでは消える新金線の旅客化構想についても地元民の目線でその展望を語る。鉄道と地元愛に溢れる一書。
[担当からのコメント]
鉄道は都市計画においても重要なピースの一つであり、多くの街にとって地元の鉄道は生活の足として、風景の一部として、無くてはならない存在です。本書は、そんな鉄道の価値と魅力を新金線を通して味わえる作品になっています。ぜひご一読ください。
[著者プロフィール]
澤村 英仁(さわむら えいじ)
1954 年生 木根川幼稚園(昭和54 年廃園)、木根川小学校、中川中学校卒業。葛飾区在住
1977 年 早稲田大学卒業
現在 葛飾区の地域活動に従事
町の文化と歴史をひもとく会/葛飾探検団/葛飾区文化財保護推進委員
著書 『京成押上線物語』(文芸社)2015 年
『京成押上線ものがたり』大改訂電子版(22 世紀アート)2020 年
『東武亀戸線・JR新金線物語』(文芸社)2015 年
『「やくしみち」はどこに立っていたのか-木下川薬師への道ウォーキング-』
(文芸社)2017 年
『戦争碑が伝えるもの』(『木根川の歴史2』)2010 年
『葛飾区 戦争のいしぶみ―わが町の戦争碑を読み解く―』(私家版)2018 年
写真集『私の鉄道タイムカプセル』(国鉄・JR編、私鉄編各2分冊)(私家版)2021 年
「さだまさし「木根川橋」逐条解説」(『可豆思賀5』) 2014 年
「さだまさし木根川三題話-中川中学校・マーケット・宝温泉-」(『木根川の歴史2』)
2010 年
『我が町のさだまさし』(私家版) 2011 年
「チャレンジ50 問! 木根川・渋江・四つ木検定」(浅岡信夫・澤村英仁)
(『わが町の歴史と文化』)2013 年
「木根川十景」(写真)(『わが町の歴史と文化』)2013 年
写真集『わが町のアルバム 木根川・渋江・四つ木・立石界隈』
(町の文化と歴史をひもとく会編)2015 年
『木根川・渋江・四つ木 町歩きかるた』(町の文化と歴史をひもとく会編)2016 年
新刊情報