軍事作戦指揮

(著) 坂本祐信

Amazon

作品詳細

[商品について]
―戦争も、自衛隊も、タブーとする時代は終わった―
創設から70余年が過ぎた自衛隊は、その間国際法上は「軍隊」としての要件を満たしながら国内法上「軍隊」として扱われないという中途半端な状態に置かれながらも、実戦経験のある旧軍人を中心に組織の基幹となる人材を育て、米軍方式の合理主義も取り入れて体制整備を図ってきた。しかしそうした努力も、シビリアン・コントロールの名の下に軍事作戦の何たるかも知らない人間が意思決定を行っては何の意味もない。もはや平和を唱えれば戦争を回避できる時代は過ぎ去ったいま、国民一人ひとりが国防について考え軍隊や軍事について理解を深めなければならないーー国家存亡に直結する重要問題である軍隊と軍事作戦について、「作戦指揮」という視点から指揮官の資質、意志決定と実行のあり方、日本固有の法制上の諸問題を解説した「軍事作戦指揮」入門。

[目次]
はしがき
第1章 軍事機構における指揮統率
第2章 指揮官・幕僚・部隊
第3章 指揮の実行
第4章 幕僚要務
第5章 作戦司令部における整合された活動
第6章 後方・兵站の決定的重要性とこれにかかるデータ・ベースの維持管理
第7章 法制面から考える「軍」としての自衛隊 ・・・作戦指揮にかかる法制上の諸問題・・・
付録―1 戦後わが国における防衛法制整備の歴史
付録―2 現行憲法下で軍事裁判制度の導入は本当に不可能なのか
あとがき
著者略歴

[担当からのコメント]
戦争をしてはならないという理想は、戦争について無知であることの理由にはならない筈ですが、今までの日本は何となくそんな理由が罷り通ってきていたように思います。戦争という冷酷な現実に今いちど目を向け、国のあり方について考えるうえでも、今を生きる全ての日本人にお薦めしたい一書です。

[著者略歴]
坂本祐信(さかもと・ゆうしん)

石川県出身。昭和34年7月航空自衛隊入隊。昭和39年3月防衛大学校卒業。昭和51年7月航空自衛隊幹部学校指揮幕僚課程修了。昭和57年7月統合幕僚学校一般課程修了。統合幕僚会議事務局第3幕僚室勤務を経て、航空自衛隊芦屋救難隊長、同百里救難隊。百里救難隊長時代の昭和61年8月5日、豪雨による那珂川氾濫に際し救難部隊を指揮して水戸市内の孤立者236名を救助した。昭和62年1月航空幕僚監部調査第2課情報第2班長。昭和63年7月1等空佐、同年8月第44警戒群司令。平成2年12月航空支援集団司令部防衛課長。平成5年5月退官。

平成9年から平成23年まで日本戦略研究フォーラム政策提言委員。平成24年から公益財団法人偕行社近現代史研究委員会研究員・同安全保障研究委員会研究員。

著作
『近現代日本の軍事史』(全5巻) かや書房
 ○ 第1巻(国家生存の要・陸海軍の発展)
 ○ 第2巻(政軍関係混迷の果てに)
 ○ 第3巻(再出発)
 ○ 第4巻(東西冷戦の狭間で)
 ○ 第5巻(新たな試練)
『現場こそ天命の舞台』22世紀アート(Kindle版)

新刊情報

       

22世紀アート
オフィシャルコーポレートサイト

百折不撓